取引先との間で取引情報を電子でやり取りする「電子取引」は、電子メールでの見積もりや発注、インターネットによる請求書や領収書の受け渡しなどが該当します。このような電子取引に関する情報(電子取引データ)について、令和4年1月1日から、電子帳簿保存法において電子データによる保存が義務化されました。ただし、宥恕措置として、令和5年12月31日までは、紙に印刷して保存することも認められます。
令和5年10月からは消費税のインボイス制度も始まります。その対応と合わせて、今のうちから、電子データでの保存に取り組むようにしましょう。本年は、電子取引の洗い出し等を行い、来年は業務フローの改善・デジタル化を進めるなど、段階を踏んで令和6年1月1日に備えましょう。
新型コロナ貸付の据置期間が終わって、返済が始まる企業も少なくありません。現在の利益からどれだけ返済原資を確保できるか確認しましょう。
複数の借入で返済額が多くなる場合は、借入を一本化し、借入期間を延長して、月々の返済額を軽減することも検討しましょう。もちろん業績の改善も行わなければなりません。特に利益の確保は不可欠です。どのような時代であっても利益を出し続け、資金繰りが好転するような体質にすることが企業には求められます。
さらに、新たな融資が必要な場合は、新規借入を織り込んでも返済原資を確保できることがわかる資料を添えて金融機関に説明しましょう。返済の根拠が明らかであれば金融機関も融資判断をしやすくなります。
以上の記事について、詳細を知りたい事業者の方には「ゆい経営情報レポート」を配布させていただきます。ぜひお問い合わせください。
事務所名
ゆい税理士法人 H30-
大濱剛税理士事務所 H06-H29
営業日
平日 9:00~18:00
休業日
土曜・日曜・祝日
所在地
〒901-2227
沖縄県宜野湾市宇地泊757-2
お問い合わせ
TEL 098-899-2860
FAX 098-899-2861
MAIL yui.co@tkcnf.or.jp
ラウンドワン、またはサンエー宜野湾コンベンションシティーを目印にお越しください。
お車でお越しのお客様は、階段手前の駐車場をご利用ください。
ゆい税理士法人社員一同、心よりお待ちしております。