見込んでいた儲けの額と、決算書や損益計算書上に表示される「売上総利益額」の数字とに差がある――と感じたことはありませんか?
このような場合、変動損益計算書を利用することで、頭の中でイメージしていた利益構造と実際の数字とを一致させることができます。変動損益計算書は、すべての費用を売上高に伴って増減するか否かで「変動費」と「固定費」とに分けて表示した損益計算書で、売上の増減で限界利益がどれくらい変わるかが把握しやすくなる、などの特長があります。また、変動損益計算書は社長の意思決定の結果が表れる「社長の成績表」ともいわれ、①自社の製品やサービスが顧客や市場に評価された結果②儲けの範囲内で経費をどのように使ったか――が表示されます。
7月号から開始の全6回連載「黒字経営への道しるべ」では、「いま、自社に何が起きているのか?」を読み取り、次の打ち手を考えるために欠かせない変動損益計算書のポイントについて解説していきます。
インボイス制度への対応はお済みでしょうか。制度開始を目前に控えたいま、自社がインボイスとして発行する請求書等に記載事項のモレがないかあらためて確認しましょう。
インボイス制度では、現在、使用している請求書等(区分記載請求書等)に、①登録番号(「T」+13桁の数字)②適用税率③税率ごとに区分した消費税額等――の記載が必要です。記載事項にモレがないかを確認しましょう。いわゆる「レシート類」の簡易インボイスには、上記①および②③のいずれかの記載が必要になります。
インボイスに記載する氏名・名称等は、屋号や省略した名称でも構いません。ただし、電話番号を記載するなど、インボイスを発行する事業者が特定できることが必要です。
なお、インボイスに記載する「税率ごとに区分した消費税額等」について生じる1円未満の端数処理の方法(切上げ、切捨て、四捨五入)は、事業者の任意で決めて構いません。ただし、端数処理は1つのインボイスにつき、税率ごとに1回のみとされています。
以上の記事について詳細を知りたい事業者の方には「・・・ニュース」を送らせていただきます。
以上の記事について、詳細を知りたい事業者の方には「ゆい経営情報レポート」を配布させていただきます。ぜひお問い合わせください。
事務所名
ゆい税理士法人 H30-
大濱剛税理士事務所 H06-H29
営業日
平日 9:00~18:00
休業日
土曜・日曜・祝日
所在地
〒901-2227
沖縄県宜野湾市宇地泊3-3-16
お問い合わせ
TEL 098-899-2860
FAX 098-899-2861
MAIL yui.co@tkcnf.or.jp
ラウンドワン、またはサンエー宜野湾コンベンションシティーを目印にお越しください。
お車でお越しのお客様は、階段手前の駐車場をご利用ください。
ゆい税理士法人社員一同、心よりお待ちしております。